第4回土木学会四国支部技術研究発表会優秀発表者 第4回土木学会四国支部研究発表会実行委員会 実行委員長 平尾潔 第4回土木学会四国支部技術研究発表会における優秀発表者について 5月23日に徳島大学で開催された第4回土木学会四国支部技術研究発表会では、 235件の論文発表が行われました。その中で発表態度が特に優秀であった下記の 20名を優秀発表者として選定いたしましたので報告致します。 第T部門(3/42) (T−12)四国総合研究所 斎藤章彦: 傾斜地盤上に造成された盛土の常時微動特性 (T−20)四電技術コンサルタント 小林耕司: 地方中核都市における既設道路橋の地震防災上の重要度評価システムの 構築に関する基礎的研究 (T−21)ますもと設計事務所 益本重徳: Moon-Spencerの色彩調和論に基づく橋梁景観評価 第U部門(4/46) (U−1) 徳島大学 M井宣明: 植生帯を通る流れと流砂量 (U−9) 建設省徳島工事事務所 松尾裕治: 吉野川の洪水の背比べ (U−10) (株)チェリーコンサルタント 姜華英: 不定流解析による長大用水路の管理支援システムの構築 (U−45) (株)フジタ建設コンサルタント 後藤田忠久: M8.4級南海地震津波来襲による高知県宇佐の安全性の検討 第V部門(4/41) (V−5) 徳島大学 黒川尚義: 地震力を受ける斜面の安定解析に関する研究 (V−12) 愛媛大学 恵美進一: 飽和した土試料の高速運動時の強度特性 (V−22) 第一コンサルタンツ 筒井秀樹: 遠心載荷実験によるもたれ式擁壁の破壊機構の検討 (V−41) (株)四国電力 斉藤裕二: レイリー波探査による高盛土地盤の強度確認について 第W部門(3/32) (W−5) 四国建設コンサルタント 板東 武: 徳島地区の道路交通渋滞の現状について (W−12) 愛媛大学 越智大介: ネットワークの信頼性評価指標の確率分布の推定 (W−26) 日本道路 大野禎亨: 保全戦略策定を目指した棚田景観のアフォーダンス分析 第X部門(3/35) (X−2) 富士ピー・エス 渡邉絵美: 高流動ハイボリュームフライアッシュコンクリートのフレッシュ特性 (X−5) 四国総合研究所 馬越唯好: 非JIS灰を多量に使用したコンクリートのフレッシュ性状 (X−7) 四国電力橘湾火力建設所 森内健二: 石炭灰固化の道路路盤材への適用結果について−フライアッシュ有効利用の一手段− 第Y部門(1/17) (Y−5) 鹿島建設 大塚俊二: 覆工下での高流動コンクリートの施工実績について 第Z部門(2/22) (Z−12) 建設省徳島工事事務所 野本粋浩: 多種多様な魚類等に対応出来る魚道の開発について (Z−19) 轟組 長山真也: 微小電極によるUASB汚泥内のグルコース,硫化物プロファイルの測定 元に戻る |